ミニマリストな僕と、物が捨てられない私

ミニマリスト思考な僕と、それを邪魔する私。日々の生活の記録。

ミニマリストのお金のルール

こんばんは、おにぎりです。

ミニマルな生活を心がけるとともに、お金のルールもミニマルにし、意識しなくてもお金が運用できて自然とたまり増えるようにしたい。

お金の事がしっかりしていれば、毎日の暮らしに不安要素もないし、安心安全に生活ができます。

 

みなさんは毎月のお給料を、何に使うか決めていますか?

毎月のお給料を何にどれだけ使うのかというのは常に選択の連続。

毎月の小さな判断の積み重ねが、長い年月を経て大きな違いになります。

今回は、私が日々実践しているお金の使い方についてご紹介します。

 

手取りの75%で生活しよう、そして25%は投資・貯蓄へ!

ルールはとてもシンプル。全ては支出の割合とバランスです。

このルールを習慣にするだけ。

重要なのは、「金額ではなく割合(パーセント)を守る」という事。そして、お金が自動に溜まって、増える仕組みを作るために、手取りの75%で月々の生活を完結させ、残りの25%を投資・貯蓄にまわすことにしています。

手取りが少ないならば少ないなりに、限られた収入の中でも割合を守る。

たくさん稼いでいるならそれなりに多く支出に使っても問題ないということです。

 

手取り収入を4分割しよう

f:id:minibmonowa:20190103003844p:plain

支出を4分割

まずは、手取り収入を25%ずつの4分割にします。

我が家は共働きなので、夫:おにぎり&妻:食パンの手取りを合計して計算しています。

それらを、4つのジャンルに割り当てます。

  1. 固定費
  2. 変動費
  3. おこづかい
  4. 投資・貯蓄 

 4つのジャンルを決められた額に収まるように生活しています。

では4つのジャンルの内容を詳しく紹介します。

 

①固定費(家賃+保険)

固定費は毎月固定でかかる費用で、ずばり、家賃と保険です。

家賃と保険料の合計金額を手取りの25%以内に収めます。

持ち家の方は毎月のローン支払額だけでなく、固定資産税や都市計画税などの維持費関係も含めてください。賃貸の人は、家賃だけでいいですね。

 

保険料は、貯蓄型の保険は除いた、純粋に保険料として使われている分だけです。

貯蓄として積み立てている分は、固定費には当たりません。 

 

25%で家賃と保険料を賄うとすると、部屋を借りるときによく言われている「家賃は手取りの3割を目安に」というのは、高すぎるということになります。

反対に保険には一切加入していない人は、25%をフルに家賃に当てて問題ありません。

都内は家賃が高いので、収入に合わせて住むエリアを考えたり、家賃の限度額を決めるというのは必須となります。こういうときも賃貸は、手軽に住み替えができて便利です。

②変動費(交通費、食費、通信費、光熱費、日用品など)

変動費は食費や雑費、保育料や光熱費、通信費があてはまります。

光熱費や通信費(スマホやネット回線)は固定費に入れたくなりますが、毎月上がり下がりがありますし、固定費に入れてしまうと、どうしても家賃や保険にかけられる費用が圧迫されてしまうので、変動費で取り扱います。

保育料も変動費です。保育園に通ううちは、妻も時短勤務で収入が少ない上に、保険料はかかる。変動費がきつい時期ですが、その分携帯を格安スマホに乗り換えたり、外食は控えて、家でバランスの良い食事を心がけています。

変動費はちょっとした心掛け(外食を控える。無駄な買い物をしない。)で抑えられる部分でもあるので、節約を心がけて出費を抑えるようにしています。 

③おこづかい(書籍、飲み会、被服など)

おこづかいはイメージしやすいですね。なんでも好きに使えるお金です。 

おこづかいと書くと、飲み代や買い物費用、遊びに使うお金の印象が強いですが、勉強のための書籍代や、セミナー費用といった自己投資にかかるお金もここに含めます。

 

おこづかいと、上記の固定費、変動費が同じ金額ということは、結構自己投資に使えるお金が多いです。使いすぎじゃないのかと。

けれどおこづかいをしっかり確保することは大切。なぜなら生きるための楽しみであるからです。

おこづかいは月1万円や5000円でも、ケチケチ過ごして我慢すれば生活できますが、せっかく毎日がんばって働いている意味がわからなくなってしまいます。

生きる意味とは、家のローンを払い切るため?保険料を毎月コツコツ積み立てるため?

そうではなく自分のやりたいことをするため、自分の生活を豊かにするためです。

それこそが人生を楽しむ秘訣です。  

 

④投資・貯蓄(投資信託積立、確定拠出型年金、預金など)

そして最後は、投資、貯蓄のための25%です。
ここまで紹介してきた①~③の項目は、すべてこの④投資・貯蓄を25%確保するために逆算的に定めたものです。
ですので、①~③の内部で多少のウェイトのかけ方が違っていても構いませんが、投資・貯蓄の25%に食い込むことは避けなければなりません。

 

初任給をもらう22歳から定年の60歳まで38年間、お給料の変動はあれど、常にこの25%という割合を意識して積み立てる。そして投資をして資産運用することで増やしていくことを目標にしています。

投資をしたことがない方は、まずは25%を必ず貯蓄しましょう。 

 

このルール実践できますか?

実践できているか、できていないか、計算してみましょう。4分割するだけですし、計算は簡単です。

項目の少ない固定費を計算してみればすぐわかります。

僕も会社内の同僚や友人達に、このルールを紹介していますが、すんなりこのバランスを受け入れ実践できる人がいる一方、様々な理由で実践が難しいという人もいます。

 

実践できない理由はいろいろあります。

  • 都会は家賃が高く、家賃だけで手取りの3割を超えている
  • 結婚していて、妻が専業主婦である
  • 子どもがいる
  • 持ち家である
  • 車を持っている
  • お金のかかる趣味がある

人にはそれぞれ個別の事情があるということは理解していますし、自分が稼いだお金をどう使うかは当然ながら個人の自由だとは思っています。 

そして、実際のところ毎月のお給料が安定して入ってくるうちは投資・貯蓄にまわすべき25%を使ってしまっても日々の生活は破綻しません。

貯金がなくても、日々の生活は問題なく、豊かな生活が送れると思います。 

 

そのかわり、将来は破綻してしまうかもしれません。

僕は自分と家族の人生における安心クオリティを高めるために行動していますが、その原動力は主に将来の不安です。

僕は現在の若者の将来について、年金問題や少子高齢化などの問題により、わりと悲観的に考えています。(まあ、僕が心配性というのもありますが。)

 

基本的にこの文章は僕の息子が大きくなった時に読み、息子が将来持つであろう家族のために役立ててくれたらと思って書いています。

けれど、もしこのブログを読む人が他にもいて、自身の生活習慣を振り返るきっかけとなり、人生の安心クオリティを高める手助けになるならば、それはとても喜ばしいことだと思っています。

 

そして我が家はこのシンプルなルールで、日々シンプルライフを送っています。